AJECオンライン編集講座2024/1月講座「生成AIと編集者のこれから」を聴講して(後編)

● AJECオンライン編集講座2024/1月講座
「生成AIと編集者のこれから」を聴講して
講師:藤本 隆(ふじもと・たかし)氏
株式会社ベネッセコーポレーション・ものづくり推進本部
日時: 2025/1/30 (木)18:00~19:30

前回の聴講レポートの後編となります。
AJECオンライン編集講座「生成AIと編集者のこれから」の聴講レポートをお送りいたします。

前回は、生成AIの【解析】について、3つの得意技を紹介しました。
今回は、生成AIが苦手な【生成】についてまとめております。
《生成が苦手》と言っても、人間が生成AIのことを理解し、こちらの求める回答を出しやすい働きかけをすれば、生成AIは編集者にとって大いなる助っ人になります。
生成AIとの上手な付き合い方について、いくつか紹介いたします。

複数の要素の内容を混同して質問されると生成AIは混乱してしまうので、

  • 記号を使って構造化する
  • 処理の異なる指示を分割する
  • 指示の内容を具体化する

を徹底します。

たとえば、「100字以内で要約せよ」という指示では、

  1. 100字以内で
  2. 要約せよ

の2つの要素に分けられます。

2)の「要約せよ」の内容を分割指示することで、よりきめ細やかでこちらの求める要約文になります。
たとえば、

  • 提示する文章からキーワードを10個抽出してください。【最重要キーワードの抽出】
  • このキーワードを必ず使ってください。→【抽出結果での要約生成】

と二つの要素に分けた指示文を提案されていました。

藤本氏が紹介された、記号を使って構造化されたプロンプトの例を2つ紹介します。

【例1】
#依頼事項
以下の文章から重要なキーワードを10個抽出し、それらのキーワードを必ず使って、文章を100字以内に要約してください。
#文章
九谷の鉱山から陶石が発見されたことと、加賀藩の職人が、今の佐賀県有田町で陶器作りの技術を学んできたことによって……(以下略)

【例2】
#依頼事項
中学生向けの国語読解の素材文として、説明文を作成してください。
#条件
-字数は400字程度
-説明文のテーマは「読書について」
#文章作成の手順
-テーマについて、その意義とメリットを整理してください
-次に、情報化の進行と読書の関係について整理してください
--情報化の中で読書がどのように変化しているのかを整理してください
--情報化の中での読書の意味を整理してください(以下略)

上記【例1・例2】をご覧になると、≪記号を使って構造化する≫について、確認できます。
見出し語と認識させるためには、その用語の前に「#」をつけ、紐づく質問には、最初に「-(ハイフンかマイナス)」をつけ、構造化しています。

★参考記事 ChatGPTプロンプトにおける記号の使い方
>>https://note.com/kobakoba123/n/n6a60e6cd5fdf

生成AIからの出力がイマイチだと思ったら、

  • どの部分が「イマイチ」なのか
  • なぜ「イマイチ」と思うのか
  • どうすれば「イマイチ」でなくなるのか

を問うことが大事だと藤本氏が言われていたのが、印象的でした。

手法を知り、楽しみながら生成AIとのコミュニケーションを実践し、磨きをかけていくこと。
これからの編集者にとっては、生成AIとうまく付き合うことが大切だ、と学んだ充実した講座でした。