今回は,経営戦略や業務改善,問題解決などに役立つ「ミッシーとロジックツリー」,「プロセス分析」について,さまざまな具体的課題に5人グループで取り組みながら、体験学習しました。
「ミッシー(MECE)」とは,英語の Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive の頭文字から取った言葉です。
ビジネスシーンで活用する論理的な思考法,分析法の一つとされ,「『重複なく・漏れなく』考えてみよう」という意味になります。
▼関連記事:https://next.rikunabi.com/journal/entry/20150801_S25
また,「ロジックツリー」という枠組みは,「ミッシー」を考え出す手法として有効であることも学びました。
▼関連記事:http://www.i-i-b.jp/blog/2903/logictree/
もう一つの「プロセス分析」とは,業務改善するために,具体的に業務の「開始から終了まで」の流れを分析する手法です。
▼関連記事:https://www.bpm-portal.jp/blog/analyze
今回の「社内大学」では、研修参加社員を4つのグループに分け、それぞれグループ学習の形で進めていきました。
まず「ミッシーとロジックツリー」については,
という課題に取り組みました。
「プロセス分析」については,
という課題に挑戦しました。
最後の課題については,プロセス分析の結果を,各グループごとに発表して,「問題点」と「改善案」を提示していきました。
与えれた模造紙に色ペンや付箋を使って,わかりやすく図示し,それぞれのグループの代表が,参加者をクライアントであると想定して,ていねいに熱心に発表・説明していきました。
参加者からは,「ミッシーとロジックツリー」や「プロセス分析」という手法によって,具体的な課題を解決していく実感が味わえて有意義だった,という声がありました。