1.企画づくりから本が読者に渡るまで
自分の作った本がおおぜいの読者に読んでもらえる--まさに編集者冥利だ。しかし本はそう簡単にはできない。本はいろいろな工程を経て読者の手に渡る。大きな流れはこうだ。
企画→取材→執筆→整理→割付→組版→校正→製版→印刷→製本→読者。
編集者はこの全体を管理できることが理想だ。とくに前半の「企画」から「校正」までの工程は編集者が責任を持つ。この本づくりの全体の流れは少なくとも編集の1年生から知っておかなくてはいけない。またそれぞれの工程についての基礎知識もできるだけ早く身につける必要がある。
どの工程ひとつを取り出しても,専門的な知識とノウハウが必要だ。またその内容も奥が深い。それぞれにプロフェッショナルな人材や専門家がたくさんいる。
それぞれの工程のノウハウと人脈をどれだけ持っているか。それがその人の「編集力」といえる。
本屋で1冊の本を手に取る。その本がいろいろな工程を経てたくさんの人の力で作られたことを想像できるとき,きみは一人前の編集者になれたといえる。
編集者は本づくりの全体を管理する
2.企画取材--日々新たなり
どんな本を作るか。それを考えるのが企画だ。この世界のすべてのことがらが企画のテーマになる。しかしみんながすでに知っていることや興味のないことを本にしても意味がない。まずは魅力的なテーマ,読者が必要としている題材を見つけることだ。本づくりの第一歩はそこから始まる。
魅力的なテーマとは何だろう。読者が必要としている題材はどんなものだろう。「企画取材」の仕事はそこにある。企画を立てるための取材だ。本のテーマを見つける仕事だ。「どんな本を作ろうか」という視点から,そのための材料を集めることだ。毎日毎日さまざまな動きがある。
新しい日は常に新鮮だ。新聞を見る。さまざまな事件や情報が載っている。世の中の新しい動きがわかる。新聞はテーマづくりの宝庫だ。街へ出てみる。若者がいる。子どもが遊んでいる。大人たちが動いている。いろいろな店がある。ファッション・グルメ・スポーツ・レジャーの店が並んでいる。書店がある。デパートがある。地下街がある。公園がある。あらゆるところに本づくりのテーマは転がっている。大切なのは自分の感性だ。時代を感じるアンテナだ。
毎日が新しい世界--本のテーマは無限にある
3.企画立案--自分の興味・関心から
すばらしいテーマが見つかったとしても,それですぐに本ができるわけではない。アイデアだけで商品ができないのと同じだ。
「本の企画」にはいろいろな要素がいる。テーマ・題名・読者・主旨・内容・構成・著者・発行時期・仕様・制作日程・宣伝方法・費用など。これらの要素をまとめたものが「企画書」である。企画書は家造りでいえば設計図に当たる。設計図がしっかりしていないと立派な本はできない。
本の「設計図」を作る作業が「企画立案」だ。
だれに読んでもらうか。テーマは何か。著者をだれにするか。タイトルを何とつけるか。どんなねらいの本にするか。内容や展開はどうするか。いつ出版するか。本のサイズは?
ページ数は? お金はいくらかかるか。広告の仕方は?
本を作るに当たって,考えなければいけないこと,決めなければいけない要素はたくさんある。しかし「企画立案」で最も大切なことは「本の中身」だ。内容がおもしろいことだ。それはその本の編集者自身の興味・関心から生まれる。作ろうとする本の一番の読者はその本の編集者だからだ。
出版企画書--書名から宣伝方法まで
4.編集会議--読者のニーズを探る
企画書ができると,それを検討する場が設けられる。それが「編集会議」だ。君たちにとっては,編集長やベテランの先輩の意見を聞く場と言ってもよい。
ブレインストーミングという言葉がある。会議などで参加者が自由に考えを出し合って問題を解決したり,アイデアを生み出したりする活動をいう。brainstormingと書く。brainは「頭脳」,stormは「嵐」。brainstormで「霊感・ひらめき」を意味する。日本では「三人よれば文殊の知恵」という。おおぜい集まって相談すればよい知恵が出るのたとえだ。このブレインストーミング(略して「ブレスト」)は企画書を作る前によく行われる。出版テーマの検討やコンセプト作りに役に立つからだ。しかし「編集会議」もブレスト形式で実施されるケースが多い。魅力ある本にするためのさまざまなアイデアや意見が出される。駆け出しの編集者にとってはたいへん刺激になり,勉強になる場だ。
「編集会議」のポイントはやはり「読者」だ。どんな本を作れば読者が手に取ってくれるか。参加者全員で読者のニーズを見つける会議である。
企画書の検討の場--それが編集会議だ!
5.本格取材--納得のいくまで
編集会議でおおよその方向性と内容が決まると,いよいよ本格的な本づくりが始まる。その一歩がテーマに関する資料や情報をできるだけ多く集める作業だ。その方法として,資料取材,人物取材,現場取材などがある。
資料取材では一般に図書館に行くことが多い。図書館は過去の知識の宝庫だ。てっとりばやく基礎知識を身につけ,類書などの調査をするのにもってこいの場所だ。一般の図書館のしくみや図書の分類法の知識に加えて,いくつかの専門図書館の中身や所在地を知っておいてほしい。雑誌編集者がよく利用する「大宅壮一文庫」は世田谷区八幡山にある。
編集者にとって最新の情報が入手できるのは,人物取材と現場取材である。人物取材はまずそのテーマにいちばん詳しい人を見つけることから始まる。図書館や書店・新聞・業界紙などから情報を得る。取材方法はインタビューが多いが,事前の資料取材が役に立つ。現場取材は生の臨場感があり,ルポルタージュ(現地報告)として,読者を感動させる。
いずれにしても自分が納得するまでくりかえし取材することがポイントだ。
本づくりは取材活動から
6.原稿依頼--書き手の意欲を引き出す
いい著者を見つけ,育て,自分の思った以上の原稿を書いてもらう。これが編集者の最大の仕事だ。いい著者を見つけるには日ごろから情報を集め,人のネットワークを作っておく必要がある。「著者を育てる」とは著者の魅力・能力を引き出すことだ。そのためには著者と長く付き合い,彼をよく知ること。編集者自身もテーマについての知識に加えて人間的な魅力が必要だ。著者と友達になれたら最高である。
原稿依頼のポイントは著者に「よし!書こう」という意欲をもってもらうことだ。そのためにまず依頼するテーマ・内容をきちんと伝えること。企画書の主旨と出版の意義を著者にしっかりと理解してもらうことだ。また,書いてもらうためのいくつかの資料や情報を用意することも編集者の仕事だ。
初めての著者には,まず手紙で企画書を添えて原稿を依頼したい主旨を伝えることが望ましい。手紙を出したあと,しばらくしてから電話で書いてもらえるかどうか打診をする。誠意をもってていねいに対応しよう。とりあえずOKが出たら,相手の希望する日時と場所できちんと面談して,出版の主旨を説明する。
新しい著者は君の財産だ。大事にしよう。
テーマに合った書き手(著者)を見つけよう!
7.原稿収集--締め切り日を守る
原稿依頼が済んだからといって,あとはできあがるのを待つだけ。そんなことでは編集者失格だ。原稿はそう簡単には手に入らない。著者は苦しんでいる。「生みの苦しみ」と必死で闘っているのだ。できるだけ時間を見て,電話で様子を聞くなり,新しい資料を見つけて送るなり,時には訪問していっしょに考えたりすることが編集者の次の大事な仕事だ。どれだけ今の著者の気持ちになれるか。編集者の器が問われている。著者とは同志なのだ。
原稿はできるだけ全部できてからもらうのが望ましい。原稿整理作業の効率や全体の統一,内容のだぶりなどを考えたら,ぜひそうべきだ。しかし締切日やあとの工程の時間を考えて,部分的に少しずつ回収する場合が少なくない。その場合は,章ごとにまとめる,著者に回収した分のコピーを用意する,全体の構成・プロットだけは事前に作成しておくといった配慮が必要である。
なお原稿は著者の執筆原稿以外にもいろいろある。写真・イラスト・図版・表・グラフ・掲載資料などだ。これらはふつう編集者が締切日までにきちんと用意する。
時には訪問して,著者の悩みを聞こう!
8.内部原稿--取材記事・目次・索引・年表・注など
編集者自身が書いたり,集めたり,用意したりする原稿はたくさんある。とくに雑誌の原稿はほとんど編集部内で作成する。こうした原稿を「内部原稿」という。
内部原稿には取材記事・インタビュー記事・座談会記事・コラム・目次・索引・年表・注などがある。雑誌の取材記事は一般に,データマンと呼ばれる取材記者たちが集めた情報を,別のアンカーマンと言われる整理記者(デスク)が文章にまとめる。小さい会社ではデータマンとかアンカーマンとかの区別はない。この作業は編集者一人が行う。インタビュー記事・座談会記事・コラムなども編集者が取材し,進行役をし,ネタを探して,記事として作成する。編集者はオールマイティだ。取材・司会・執筆と何でもできなくてはいけない。しかしそれが編集者の楽しみでもある。
目次・索引・年表・注などは本を読みやすくするためのものだ。目次だっていろいろな作り方がある。レイアウトの凝った目次もよく見かける。索引・年表・注なども同じだ。読者の立場に立ってていねいに作ろう。見栄えの良い作品になるようにレイアウトの力も編集者は磨いておこう。
編集者自身が書く原稿もたくさんある
9.写真取材--カメラマンと同行
写真も本づくり,雑誌づくりには欠かせない原稿である。写真の持つ臨場感,迫力は文章とはまた違った説得力を持っている。カメラマンもまたひとりの著者だ。文章の原稿を依頼するときと同じように編集者の作りたい本のテーマ・主旨・イメージをきちんとまず伝えることが大事だ。同時にまたカメラマンの意見・考えも聞いておきたい。写真には編集者の知らない技術的な制約や専門的な表現方法があるからだ。しかし構図やアングルなど,あまり細かいことを事前に決める必要はない。それは現場で決める仕事だ。写真は現場の感動を伝えて初めて生きた原稿になる。現場を抜きにした頭の中だけのイメージをもとに作った写真はつまらない。
写真はある世界の瞬間を切り取って映像として定着したものだ。どんな瞬間を切り取るか。それがカメラマンの腕だ。時代のテーマを表現し,その本質に迫り,現場の感動を写真として定着する行為が彼らの仕事だ。
編集者は特別の事情がないかぎり現場にカメラマンと同行する。そして自分の目で現場を見て,カメラマンといっしょに動き,考え,イメージを作っていくことが大切だ。
カメラマンと一緒に現場でイメージづくり
10.図版・イラスト手配--ねらいを明確に
文章・写真のほかに「図版・イラスト」といったものも本づくりの大事な原稿である。図版やイラストは本の内容の理解を助け,紙面を楽しくしてくれるものだ。「わかりやすく楽しい紙面づくり」は編集者の仕事である。
文章原稿ができあがったら,図版・イラストの手配を考えよう。
図版には実物図のほかにマーク・ロゴなどのデザインものや地図・表・グラフなどがある。イラストには内容やイメージを具体的に説明する「挿し絵」のようなものや視覚的・デザイン的なねらいの「カット」や「キャラクター」といわれるものがある。イラストも図版の一種である。
図版・イラストとも専門家に依頼する場合が多い。
まず文章原稿をよく読んで,どんな図版やイラストを描いてもらうのか,1点1点の主旨をはっきりさせることが大切だ。とくに図版については,数量のデータや必要な資料,作品のイメージ見本などを用意する。イラストは線画かハイライト(濃淡のある)仕上げか,また何色で描いてほしいかなどをはっきりと伝えなければいけない。事前にレイアウトが決まっていれば,サイズもきちんと言っておこう。
理解を助け,紙面を楽しくする図版やイラスト
11.原稿整理--内容の吟味と表現のわかりやすさ
文章・写真・図版・イラストなどの原稿がおおよそ手に入ったら,「原稿整理」に取りかかる。狭い意味での「編集作業」だ。
まず最初にやることはそれぞれの原稿にナンバリングや管理番号をつけ,それぞれの保管場所をきちんと作ること。本の内容とは関係ない作業であるが,原稿1枚,写真1点でも紛失してしまったら,たいへんなことだ。
原稿整理は大きく内容吟味と形式チェックに分けられる。
原稿の内容が企画の主旨に合っているかどうか,読者が満足してくれる内容になっているかどうか,わかりやすい表現で書かれているかどうか,内容の漏れや重複はないか,などの検討は「内容吟味」の作業だ。写真・図版・イラストについても同じ作業が必要だ。
「形式チェック」は原稿の量,見出し,段落,文章表現,誤字脱字,表記・記号類の統一などを確認し,適切な量,明らかな誤りの修正,正しい表記に整理していく作業だ。
現代仮名遣いや常用漢字,標準的な語いや記号の使い方を知っておくことは編集者の常識である。それぞれ参考書がいくつかあるので,入社前までに読んでおこう。
編集作業の「かなめ」としての原稿整理
12.造本設計--規格・仕様・ページ・用紙・印刷・製本様式の確定
造本設計すなわち「どんな形の本にするか」は「企画書」の段階でおおよそ決められている。しかし,できあがった原稿の量や内容に応じて再度最終的に検討する。本のできあがりのイメージを具体的に作っていく仕事だ。
造本設計は大きく2つに分けられる。本文と表紙だ。本の大きさ(サイズ)の決定は両方に共通する。むかしは単行本はA5判,雑誌はB5判,文庫はA6判といった形で,本の種類によっておおよその大きさは決まっていた。しかし,今では本のサイズはさまざまだ。書店の棚や読者の本の扱いの良さ,見栄えなどを考えて決める。ほかに本文では,文字の大きさや書体,字詰め・行数,色数,ページ数,紙質,口絵や扉,見出しの扱い,印刷様式など,検討することはたくさんある。表紙も同じだ。並製か上製かといった製本様式の検討に始まって,表紙・見返し・カバー・帯の色・紙質・印刷様式などを決める。この仕事をデザイン作業も含めて装幀という。装幀家といわれるプロに依頼する場合もある。
本が編集者にとって自分の子どもだとしたら,我が子の晴れの舞台の衣装を考える作業と言ってよい。
覚えておきたい本のサイズの紙の重さ
13.台割作成--ページ編成こそ編集者の腕の見せどころ
週刊誌を例に取ってみよう。最初に写真中心のページがある。むかしはグラビアページと言われていた。写真に適した印刷様式(凹版)を「グラビア」と言ったからだ。次に特集ページがくる。読者が最も興味を引く事件やテーマを取り上げたページだ。特集ページはその雑誌の売れ行きを左右する大事なページだ。そのあとは,いくつか話題になっている内容やレギュラーページ・連載ものが続く。
こうした本や雑誌のページを編成する仕事を「台割作成」という。厳密にいえば1回に刷る印刷の一面を「台」といい,その台の内容と構成を決めることを「台割」という。本全体の展開と構成をつくっていく仕事だ。
「雑誌の編集」とはこの「台割作成」(ページ編成)を指すといってもよい。最後まで読ませる工夫と仕掛け,次の紙面をめくりたくなるようなページ展開--ベテラン編集者がいちばん腕をふるう大事な仕事だ。
先に「台割」を作ることによって,大規模な取材を行うか,コラムふうにまとめるか,写真やイラストで見せるか,何色にするか,といった原稿の量や編集内容が決まる場合も多い。
集まった原稿を1冊に仕上げる
--台割作成(ページ編成)
14.レイアウト--見やすい紙面づくり
文章や写真・図版・イラストといった原稿が集まると,次はそれらを一つの紙面にまとめる仕事がはじまる。これを「レイアウト」という。英字でlayout(外へ置く)つまり「配置する」という意味だ。日本語では「割付」といい,1ページ1ページの紙面を作っていく作業をさす。
文章だけの紙面の割付はそんなにむずかしくない。しかし横組にするか縦組にするか,1ページを何段組にするか,字数・行数はどうするか,見出しは何行取るか,行と行の間(行間)をどれだけ開けるか,紙面の余白はどれくらい取るかなど,決めなければいけない要素がたくさんある。
これに写真や図版・イラストといった原稿が加わると,さらに複雑な割付が要求される。編集者のレイアウトセンスが試される仕事だ。しかしカラー写真や色指定が必要になると,紙面のレイアウトは専門のデザイナーやレイアウターに依頼するケースが多い。
レイアウトの基本は見やすい紙面づくりである。シンプルかつメリハリのある紙面づくりが理想だ。しかしテーマや内容がおろそかになってはいけない。プロに依頼するにしても,レイアウトの主導権は編集者が持っていなくてはいけない。
専用のレイアウト用紙を作ると作業がしやすい
15.組版指定--欠かせない写植・フォント・DTPの知識
レイアウトが決まると,次は組版作業に入る。「組版作業」とはレイアウトにもとづいて1ページずつの紙面に文字を組んでいく仕事である。これは印刷会社や写植屋さんの仕事であるが,最近は出版社や個人でもコンピュータを使ってできるようになった。
組版作業をするためには文字の大きさや書体(最近はフォントという),写真や図版の位置,罫(線)の太さや長さなど,細かい組版指定が必要だ。その指定にしたがって組版作業が行われる。編集者はフォントや組版の知識も欠かせない。
ところが,組版も活字組版から写植(写真植字)へ,写植も手動から電算へ,そしていまはDTP組版へと大きく変化している。ほんとうは「組版の進化」と言いたいけれども,この変化によって何人かの知り合いが廃業に追い込まれたことを知っているので,そう言うわけにはいかない。
いまは活字の知識は必要でないが,写植(電算写植)・フォント・DTP組版についてはきちんと勉強しておく必要がある。できれば自分でもDTPを使えるようにしたい。プレゼンテーションツールとしても大いに役立つからだ。
DTP書体見本
16.校正--原稿・レイアウト指定紙との付き合わせ
組版作業が終わると,次は校正の仕事が待っている。校正は編集者にとって神経を使う仕事だ。内容に誤りがあってはたいへんだ。また指示したレイアウトと違っていても困る。
「校正」は組版(組み上がった紙面)と原稿・レイアウト指定紙を照らし合わせて文字や体裁などの誤りを正す作業をいう。しかし校正にもいろいろなやり方や段階がある。著者校正・社内校正・外部校正あるいは初校・再校・三校などといわれるものだ。
「著者校正」は原稿を書いた著者に再度内容や表現の見直しをしてもらい,これで本にしてよいかどうか許可をもらう作業だ。「社内校正」は編集者が行う校正で,初校・再校・三校と作業を進める。校正専門の社内スタッフが行う場合もある。「外部校正」は外部の専門家に内容や表記・形式に誤りがないかどうかチェックしてもらう作業だ。
「初校」は最初の校正で,原稿やレイアウト指定紙との付き合わせが中心になる。「再校」は初校の直しの確認と再度の内容・形式確認。「三校」は再校の直しの確認と素読み。そして,この段階で「校了」にするケースが多い。
いろいろな校正記号
17.装丁--表紙はその本の顔である
人間に顔があるように本にも顔がある。本の顔を「表紙」という。表紙のデザインや仕様を決める仕事を「装丁」という。「装幀」・「装釘」と書いたり,「装本」と言ったりする。また「表紙」と言っても,ここでは広い意味の表紙をさす。カバーや見返し・帯も含まれるのだ。
装丁はふつう編集者の仕事ではない。「装丁家」といわれる専門家に任せる。しかし表題名やカバーに入れる文字,帯の文章づくりは編集者の仕事である。また小さい出版社では編集者が装丁のすべての作業を行う場合が多い。
装丁のポイントは本の内容をいかに魅力的に象徴化するかである。しかし単に外見だけではない。本としての堅牢さも装丁の大事な要素である。
装丁は,造本・紙加工の知識,用紙の種類や性質に関する知識,色彩のセンス,デザイン力,その本の内容に対する理解力,読者イメージの把握など,さまざまな知識と能力が要求される仕事だ。
自分が気に入った装丁の本を参考にして,それぞれどんな工夫が凝らされているか,日々研究することを勧めたい。
本の各部の名称を覚えよう!
18.製版指定--印刷デザイナーとイメージを共有
印刷するための基になるものを「版」といい,「版」を作ることを「製版」という。写真や濃淡のある絵をはめ込んだり,紙面の見栄えを良くするために,文字を白く抜いたり,バックに網点を掛けて濃淡を表したり,写真を切り抜いたり,さまざまな色を掛け合わせたりすることも製版の仕事だ。
この製版の方法を指示する仕事が「製版指定」。校了になった校正紙1ページ1ページに「文字白抜き」とか「アミ◯%」とか「Y◯%+M◯%+C◯%」(色の指定)などと製版の処理方法を指定していく作業だ。
文章中心の本やモノクロ(1色)ページの場合は編集者が行うが,カラー(4色)ものや写真が多いものは印刷(グラフィック)デザイナーに依頼する。その場合は,細かい指示は必要ないが,自分が思っている印刷仕上がりの大まかなイメージをデザイナーにきちんと伝えておくことが大事だ。また少なくともデザイナーが指定した製版指定書の意味がきちんと理解できるだけの製版知識は持っていたい。
最近はMACなどのコンピュータを使って,組版と同時にこうした製版処理を行ってしまうケースが多くなっている。
製版工程の「旧」と「新」
19.色校から印刷・製本へ--職人さんへ挨拶
製版されたものは青焼き校正(青校)または色校正(色校)の形で見ることができる。「青焼き校正」は1色刷りや2色刷りの場合で,特殊加工された紙に製版したフィルムを焼き付けて作る。「色校正」はカラーものの場合。実際に版を作り,印刷のときと同じ色を刷って作る。最近は写真処理で機械的に作られる「簡易色校正」もある。すべて印刷前の最終チェック用だ。文字はいままでに何度もチェックする機会があるが,写真や濃淡のあるイラストは,この段階ではじめて実際の大きさ・位置・色彩・仕上がり状態を確認することになる。また1ページ1ページの紙面が完全な形になるのもこの段階である。同時に編集者が変更・修正を加えられる最後の段階でもある。どきどきしながら慎重に作業を進める。手塩にかけて育てた子どもを旅に出す思いだ。
青校または色校が終わると,いよいよ印刷・製本の段階になる。刷版が作られ,紙が用意され,印刷機が動く。刷り上がった紙は製本工場に回され,本の形にできあがる。おおぜいの人の手を経て本は作られていく。時間が許すかぎり,製版・印刷・製本の職人さんたちに挨拶をしておきたい。
機械化が進んだとはいえ,
職人さんの技術で仕上がりが違う
20.広告宣伝--新聞・雑誌への広告原稿の作成
本ができあがると,その本をたくさんの人に知ってもらうためのPR活動がはじまる。また同時に取次へ挨拶に行ったり,書店向け注文書を作ったりすることも必要になる。
PR活動にはいろいろな方法があるが,書籍や雑誌の場合は新聞広告・他の雑誌広告・電車の吊り広告などが中心になる。これらの広告原稿をつくることも編集者の仕事である。
「編集者は新聞を下から読め!」と言われたことがある。新聞の下段には本や雑誌の広告が載っていることが多い。とくに朝刊の1面から5・6面までは書籍・雑誌広告が中心だ。毎日毎日たくさんの出版物が発行される。驚くべき数だ。その中で自分の作った本に注目してもらい,おおぜいの読者を獲得することは至難の業である。電車に乗っても雑誌関係の吊り広告はたいへん多い。一つひとつをよく見ると,限られたスペースでいかに読者が注目してくれる広告を作るか,たいへん苦労していることがわかる。
対象を明確にし,簡潔で新鮮なコピーとビジュアルをもとに,迫力のある紙面で読者の目を釘付けにする--そんな広告原稿を作りたい。
広告原稿づくりも編集者の仕事だ
21.書店回り--出版状況をつかむ最適な場所
本のPR活動は新聞や雑誌の広告宣伝だけではない。本屋さん回りも大事な活動だ。大きな出版社には営業部があって,書店回り専門の社員がいる。しかし担当編集者も大型書店などの「現場回り」に駆り出される場合がある。小さい出版社では書店営業も編集者の重要な仕事の一つになっている。
まず本屋さんへの挨拶から始まって,新刊本の紹介,取次から送られた自社の本がちゃんと書棚に並んでいるかどうかのチェックそして本の注文取りと,書店営業もそれなりの手順がある。本は大半が返品可能な委託販売制度のもとで売られるので,案外気軽に注文(委託注文)に応じてくれる。
書店回りは単に本のPR活動のためだけではない。書店は本を売る現場である。読者が集まる場所である。いまどんな本が出版されているか,よく売れている本はどんな本か,読者はどんなジャンル,どのコーナーの本の棚に集まっているか。そうした出版状況をつかむ絶好の場所でもある。
書店は出版情報の宝庫であり,編集者にとってはテーマや企画作りのデータバンクである。暇さえあれば本屋さんに行こう。本屋さんが嫌いな人はそれだけで編集者失格である。
大型書店は出版情報の宝庫だ